好機到来
石原都知事が、震災を天罰だと思う的な発言をして叩かれ陳謝したが、この震災を、僕らの今までの無意識の生活への戒め(=天罰)と思うことに心情的に同意する人は少なくないはずだ。
もちろん、直接的な被害を受けていない、無傷の僕らが震災を天罰と言うことが非常にのんきな話だというのはわかる。
ましてや、直接的な被害を受けている被災者にとって、現状が天罰だなんて言うのはおかしい話で、「こんな罰を受けるのが正当化されるほどの酷い生き方を僕らはしてない」とか「「たとえ、この震災が放漫な現代人の生き方への天罰だとしても、どうして、都民や他府県の日本人への罪をまとめて僕らが引き受けなきゃいけないんだ」と被災者たちが言うのは実に正論だ。
だから、石原都知事の「震災天罰説」はその言いたい心情は判るが、しかし、言い方として乱暴すぎたというのが正しいところだろう。
しかし、震災を、ぼくらのいままでの生活への戒め、あるいはいままでの生活への改めの機会とするというのは決して間違ってはいないと思う。
被災地の不幸を尻目に言うが、今回の震災は非常に「好機」であると思う。
なんの「好機」かというと、今までの生活を悔い改める好機である。
たとえば、就活というものがあるが、このダメさ加減は衆目の一致するところだろう。
まず、何がダメかと言うと、就活する学生がだめだ。
あらゆる業種、あらゆる会社をとりあえず受けてみる的な発想がダメだ。
行きたい会社がある、やりたい仕事がある、それならいいけれども、たいがいが、就職できないことを恐れるから、そこかしこに「無節操」にエントリーをする。
その若者らしくない、ヤル気のない、滑り止め発想がダメだ。
そんなダメな発想を受容する若者がろくでもない社会を作るのは目に見えている。
が、この震災を契機に、本当の生き方を選択する人が増えているのではないかと察する。
就活なんか馬鹿らしい。
明日死ぬかもしれないのだから、いまやりたいことやるべきことを悔いなくやろう。
そう考える学生が増えていることを望むし、僕の仲良くしている女子大学生はそういう生き方をこの震災を契機に選択した。
「本当にすべきことは何か」を考えるに今回の震災は大変な好機であったと思う。
就活以外にも改めるべきものは沢山ある。
たとえば、東京一極集中なんてのもそうだ。
計画停電などしているが、原発があんな状況では、夏場の東京を乗り切ることはほぼ不可能なのではないか?
だとすれば、東京一極集中を改善する好機だと思うのだ。
放射能の影響とその恐怖から逃れるために東京を離れ西に移動する人々もいるが、それも良いことだと思う。
行ってみたら行ってみたで、意外に東京で仕事をしないでもいいんだと判ったら、東京一極集中を改善するきっかけになる。
また、同じく電力需要の平準化から出てくる発想なのだけれども、生活パターンの複数化を図る好機でもあると思う。
9時出勤5時退社みたいなのを崩せていければ、それこそ電力消費も分散され、朝のラッシュも緩和される。
いままでだってその改善はした方がいいと思われていたのだろうが、なかなか踏み切れていなかった。
所詮、くすぐり程度のフレックスタイムの導入が関の山だった。
それを考えると、震災および原発の機能停止からの電力供給量の低下は、生活パターンの複数化を本格的に実行する好機到来と考えられる。
また、今回の震災では、多くの人が日本人でよかったなどと民族としての自尊心を取り戻している。また、被災地への支援などを積極的にしようという人々が増えている。
昨今、新しい公共などと言われ、またタイガーマスク運動に見られるような善意の発露などが、本格的に何かの形をなす好機も到来しているのではないかと思われる。
まだまだあるだろう。
だから、思うのだ。
今回の震災は天罰であるとともに天恵でもある。
震災がこなければぐずぐずとして進まなかった日本。
それを今こそ進める好機到来なのだと思うのだ。
これから日常が取り戻されていくだろうが、間違えてもクソみたいな日常を取り戻してはいけない。
被災と言う現実を受け止め、これを新しい日常を作り出すための好機としなければいけない。
そう僕は思う。
| 固定リンク
コメント
養老孟司氏は、ある著書の中で、参勤交代を提唱されてました。もちろん、現代版です。都市に住んでいる人が、ある一定期間地方に移住する。夏期の電力需要や地方の過疎化、高齢化などを考えれば、「今」が参勤交代をやる絶好機なのかもしれませんね。ちなみに、いつもブログだけでなく、Tweetも拝見させて頂いてます。
投稿: nakasaku | 2011/03/21 00:15
nakasakuさんコメントありがとうございます。
「参勤交代」凄い良いですね。
どのご本に書いてあるんでしょうか・・・。
ググればわかるのかもしれませんけども。
とても良い情報ありがとうございます。
あといつも見ていただきありがとうございます!
投稿: まつがえ | 2011/03/21 00:58
全く、その通りだと思います。
投稿: 納得 | 2011/03/21 19:52