2017/10/24

朝鮮総聯幹部の息子

しばらく舞台から離れていた松枝ですが、10月25日から29日まで、ひさしぶりに舞台やります。
 
友人である李昌赫(リ・ショウカク)の脚本演出主演でやります。
 
タイトルは「朝鮮総連幹部の息子」
 
北朝鮮のミサイル発射実験は日本や韓国のデマだと信じている朝鮮総連幹部の父親と日本人たちと演劇をやりたいと思っている息子の話です。右傾化の進行するこの季節にやるのが少々勇気のいる内容になっています。李昌赫自身の経験をベースに描かれた話です。
 
2017年のギスギスした日本を鈍感に生きないために、ぜひ見に来ていただきたいと思っています。あなたの隣に生きている在日の青年がこんなにも戦っている、戦わなければならない日本であるということを知ってもらいたいと思っています。
 
ぜひ、見に来てください。
 
公演は次の8回。
 
(1)10/25(水) 19:00
 
(2)10/26(木) 19:00
 
(3)10/27(金) 14:00
 
(4)10/27(金) 19:00
 
(5)10/28(土) 14:00
 
(6)10/28(土) 18:00
 
(7)10/29(日) 13:00
 
(8)10/29(日) 17:00
 
場所は新宿ゴールデン街劇場(新宿区歌舞伎町1-1-7マルハビル1F)、花園神社の裏口からゴールデン街に抜けるそのあたりにあります。
 
ぜひ、見に来てください。
 
予約は次のリンクから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/02

「俺たちは本当に正しいのだろうか」という「不安」を描いた映画~クリント・イーストウッド監督「ハドソン川の奇跡」

クリント・イーストウッド監督「ハドソン川の奇跡」をみた。原題は「SULLY」。それはいわゆるハドソン川の奇跡を起こした機長サレンバーガーの愛称である。映画は、大変素晴らしかった。イーストウッドはいつも、すべて、素晴らしい。その素晴らしさは、その時代に一番必要なことを、適切に描いていることだ。この映画もまた適切だった。
 
※以下、内容にだいぶ触れるので、見てない人は読まないでください。
 
 僕は映画を見た後に、一緒に見た人とその映画についての感想を話すのを楽しみにしている。見ただけではわからなかったことが感想を言い合う中で言語化され、ああそういうことなんだと腑に落ちることが多いからだ。この作業。作り手の端くれである自分にとって、とても大事なものだ。その見た映画を自分のものにするために、その魂を受け継ぐために、とても重要な過程だ。と考えている。そこでもう一つ大事なのは誰と一緒に映画を見るかだ。この人選を失敗すると、せっかくの映画を味わい損ねることになる。一人で見るのもあまりよくないと思っている。なぜなら感じたことは感じただけでは消えて行ってしまうからだ。言語化することによって、その正体が何なのかが明らかになる。
 
しかし、その日は違った。突発的に「ハドソン川の奇跡」が観たくなった。だから、同伴者の選別を諦め、独り映画館に向かおうとしていた。しかし、立ち寄った事務所で出会った子に一緒に行きたいと言われ、断り切れずに彼女を連れていくことにした。ただ僕の中では、その子が映画を深める相手としてはふさわしくないと考えていたので、見終えた後、感想も聞かずに解散し帰ろうとすると、彼女のほうから映画について話したいと言われ、気は進まないが、放り出すのもかわいそうすぎるので、夕飯がてら話すことにした。
 
ひとつ彼女が面白いことを言った。
 
「機長はもっと喜んでよかったのに」
 
映画は、2009年1月15日に実際に起こった航空機事故をめぐる話がメインのストーリーだ。主人公サリーが機長となったUSエアウェイズ1549便は、離陸後すぐに、鳥の大群と衝突。十分な高度に未達のまま両翼のエンジンが停止してしまう。機長のサリーは決断を迫られる。(1)元の空港に戻る、(2)近くの空港に緊急着陸をする。しかし、機長は長年の経験から、どっちも間に合わないと「判断」し、第三の道、ハドソン川に不時着することを選ぶ。結果、乗員乗客全155名の命が助かるという、いわゆる「ハドソン川の奇跡」を起こし、マスコミなどではサリーは一躍英雄として扱われることになる。しかし、事故の状況を調査する国家運輸安全委員会NTSBでは、機長サリーの判断は、結果として全員助かったから良いものの、実は155人の命を危険にさらし、かつ高額な機体を損失させた「誤った判断」だったのではないかという疑いがかけられる。マニュアル通りに(1)か(2)の選択肢を取るべきだったと言うのだ。映画は、主として、この国家運輸安全委員会での調査期間が描かれる。機長は、家族の元にも帰ることができずに、また機長としての業務にも戻ることができずに、副機長とともにホテルに軟禁され、国家運輸安全委員会のネチネチとした調査を受けることになる。サリーは、もしかしたら自分の「判断」は間違っていたんじゃないかという「不安」の中で18か月を過ごすことになる。そして、映画の最後は、審議の結果を出す公聴会の場面である。コンピューターのシミュレーションではサリーの判断は間違いと出る。さらに実際のパイロットを使ってのシミュレーターでの飛行実験でもサリーの判断は間違いと出る。絶体絶命となるが、サリーはそれらの調査が無視していることを指摘する。それは「人的要因」である。つまりいかなベテランと言えども初めての事態に直面し動揺する。その動揺の中で様々な可能性を吟味し決断する。その「人間としての不完全性」をNTSBの調査は考慮していないというのだ。「確かにその通りだ」サリーの言葉に同意し、国家運輸安全委員会は、決断を要するのに「35秒」の逡巡があったと仮定して、再度、シミュレーターによる実験を行うことにする。すると、さっきまでの実験とは異なり、マニュアル通りの判断を行っていれば、①、②どちらの選択肢を取っていても大惨事となることが証明される。結果として、機長サリーの「判断」は正しかったということが認められ、映画は大団円を迎える。
 
「法廷劇」と誰かが書いていたが、そうだとすると、最後に「無罪」を勝ち取ったサリーは「完全勝利」とか「完全無罪」とか旗を振り回し、もっとはしゃいで良いのかもしれない。そう考えると、先の「機長はもっと喜んでよかったのに」という彼女の言葉になる。
 
しかし、僕は、サリーのあの、喜びの抑制的な表情を「適切だ」と思った。なぜなら、あの時サリーに訪れたのは「喜び」ではなく「安堵」だったからだ。
 
サリーは終始「不安」に感じていた。自分の「判断」は間違いであったかもしれないと。そして、自分の「判断」が適切であったのかを調査判定する国家運輸安全委員会で、もし万が一「機長の判断は間違い」と下された場合、老いたとはいえ、まだ「未来ある」57歳の自分がパイロットとして職を失わなければならず、また副業で始めている安全コンサルタントの仕事もできなくなることに強く不安を覚えていた。それが妻との電話でのやり取りに何度か現れる。「まだ家のローンが残っている」のだと。
 
ある人が、この映画は「人的プロフェッショナル」がコンピューターやマニュアルなどの「機械的判断」に打ち勝つことを描いた映画だと書いていた。それは誤った解釈だ。
 
むしろこの映画はプロフェッショナルでさえ不安を抱えているということを描いた映画、いやプロフェッショナルだからこそ、より巨大な不安を抱えていることを描いた「不安」の映画なのだ。あの911以来、アメリカは本当に自分たちのやってきたことに非はないのか、自分たちは正しいのか、ということに常に深い部分で不安に思っている。大統領などのビッグボスも判断を誤り、空爆をすることを知っている。だからこの映画は現代アメリカのベテランと言われる人たちが持っている「俺たちは本当に正しいのだろうか」という「不安」を描いた映画なのだ。
 
コクピットで、副操縦士に、サリーは「大ぼら吹きですね」と冗談を言われる。サリーは副業のコンサルタントを始めるうえで、そのホームページを仮構した。何人ものプロフェッショナルが集っている立派な企業のホームページかのように仮構した。(本当ニ働イテイルノハ自分ヒトリシカイナイノニ)。「機長、真面目そうに見えて、なかなか大ぼら吹きですね」副操縦士の冗談を真に受けるサリー。顔がこわばる。なぜそんな風にホームページを仮構したのだろうか。自信がないからだ。自分でいいのか「不安」だからだ。だから、信頼されるべく、たくさんのプロフェッショナルが居るかのようにホームページを仮構したのだ。
 
だから、この映画を、経験豊富なベテランが英雄的決断をした映画として観てはいけない。プロフェッショナルやベテランと呼ばれる人々が、より大きな不安と戦い、ときに押しつぶされそうになりながら戦っていることを描いた映画なのだ。そして、おそらく多くの人が不安に押しつぶされて病んで行っている。どれだけのベテランたちが自殺を選んだことだろうか。
なぜ、サリーは事故翌日朝からホテルの自室にて機長の制服を着ているのだろうか。それはプロ意識からだろうか。仕事こそ人生というプロフェッショナルだからだろうか?もちろん違う。制服を着、さっさと現実に戻ることによって、もしかしたらあばかれるかもしれない自分の失敗から逃れるためだ。自分は英雄なんかじゃない。あんな事件なんて無かったことにしたい。彼に、制服を着せるのは、「不安」である。急ぎ足に現実から遠ざかりたい無意識が彼に制服を着せたのだ。
 
不安の出どころは無数にある。子供の時に寝小便をした経験。好きな女の子に告白してふられた経験。うっかり家に忘れ物をしてきた経験。。。。自分は完璧じゃない。自分は間違える。どんなに白髪になりベテラン面をしていても、自分はミスをする。それを自分は、自分だけは知っている。
 
ハドソン川に不時着をした航空機から、乗客を外に出す。寒い1月の空の下だ。間違えば人が死ぬ。サリーはどんどん水に沈む機体に最後まで残る。機長としての責任からではない。不安からだ。誰かが機体に残っているかもしれない。可能性をつぶすべく奥へと進む。水に沈みつつある客席の間に、黒い物体が浮かんでいる。ヒヤッとする。乗客が浮かんでいるようにも見えた。荷物だ。大丈夫だ。人じゃない。そこに声がかかる。脱出しないとサリーあなたも危険だと。サリーは迷い、奥を見る。まだ確認したりない。見ていない場所がある。だが…サリーは確認をせずに脱出をする。(自分ハ誰カヲ見殺シニシテシマッタカモシレナイ)その不安は彼につきまとう。だから「155人の生存が確認されました」と生存人数を聞いたときの安堵感は半端がなかった。人の命が助かったことの安堵じゃない。自分が責任を問われない、問われる可能性が少なくなったことへの安心なのだ。
 
何度も何度も、飛行機が炎に包まれニューヨークのビルに突っ込む白日夢を見る。不安だからだ。それはまるでベトナム戦争に行き、イラク戦争に戦った兵士たちがPTSDに悩まされるように、彼らを病ませる。ベテランになんてなっていないのに、ベテランとしてふるまわなければならないことの不安。本当に俺は正しいのか?そう思いながらも、「俺についてこい」なんてことを言う役回りをさせられてしまうことの苦痛(そういう意味でサリーが白髪であるのは好都合だ)。そんな人間たちの代表としてSULLYがいる。だからこの映画は「ハドソン川の奇跡」なんて晴れがましいタイトルはふさわしくない。不安に苦しむひとりのちっぽけな人間SULLY、その名こそが、この映画のタイトルにふさわしい。あなたの判断は正しかった。そういわれるサリーの顔には喜びがなく、ヨカッタという安心、安堵、その色だけが浮かぶのは、この映画が、リーダーシップの不安を描いた映画だからなのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/13

高橋伴明監督「赤い玉、」

高橋伴明監督「赤い玉、」を見た。

 
見る前には、性的に過激な映画であるとの印象があり、そんなことを特に見たいと思っていないため、観ようかどうか迷っていた。
 
しかし、観て大変感銘を受けた…簡単に言うと、面白かった。
 
その面白さの第一は、主人公である映画監督であり大学教授の時田、それは俳優の奥田瑛二であり、監督の高橋伴明自身の投影でもあるのだが、人生の末期に至った男の、最後の悪あがきの滑稽さにある。
 
その滑稽さは、必死に生きることの、必死に映画を撮ることのカッコ悪さなのだが、それは時に愛おしく、時にカッコ悪さを通り過ぎてカッコ良くすらある。
 
この映画の主人公の時田のようにカッコ悪いながらに人生に対して一矢報いたいと思っている男は多いと思う。そういう意味において「赤い玉」なのである。最後の一発。それは何も性的な意味に限らない(性的な意味に限って見ると、この映画の本質を見落とすことになるだろう)。最後の一矢が報いられるかどうかは映画を見ていただくしかないけれども、その必死さは胸に迫るモノがある。
 
この映画の面白さの第二は、監督の高橋伴明の大学の教え子たち新人俳優(村上由規乃、土居志央梨、花岡翔太、上川周作)のとてつもない魅力である。
 
高橋監督が撮ったから魅力的に見えたのか、もともと魅力的な子たちを撮ったのか、おそらく両方だろうけれども、彼女、彼らは、自分たちの実像に近いだろう役柄を、濡れ場を含めて体当たりで演じている。
 
彼女たちが持ち寄った本物が無ければ、奥田瑛二の最後の右往左往が嘘臭くなる。彼女たちの魅力に出会う為だけでもこの映画は観に行く価値がある。今後映画界で活躍するであろう彼女たちの映画的な誕生を共有できるのは観客にとっても喜びである。
 
この映画の面白さの第三は、主人公時田の恋人である唯の存在である。
 
彼女の伴侶として半端無い優秀さ(しかもそれはかなりさりげない)は目を見張る。グラスにウィスキーを注ぐタイミング、時田のかゆい背中の掻き方(笑)、賞味期限の切れかけた映画監督時田の自尊心をくすぐるやり方の数々、映画を見たら分かるけれども、もしかしたら全ての黒幕が彼女かもしれない。ぐらいの勢いだ。ストーリーに深く触れてしまうから書けないけれども、日蔭の女に見えて、そうでもない、むしろ彼女が居ないと主人公の時田は生きていけない、というような女性の造形もこの映画をぐっと魅力的にしている。さらっと見てしまうと単なる便利な女なのだけれども、実はもっと重要な存在。僕的には彼女は三島由紀夫「サド侯爵夫人」のルネに見えた。というように、この映画は三島由紀夫、川端康成らの小説を彷彿とさせるような文学的な香りがする。志の高い映画だ。
 
さらに、「虚実ない交ぜ」という言葉があるけれども、この映画は冒頭で主人公によって「俺は嘘つきだから」という言葉によって始まる「嘘つきの告白」でもある。「クレタ人は皆嘘つきだとクレタ人が言った、さてクレタ人は嘘つきだろうか」という「自己言及のパラドックス」なんてものがあるけれども、哲学的には、この映画はその自己言及のパラドックスの、巧妙な、映画化なのだ。舞台挨拶で、監督自身が、この映画三回見てくださいと言ったのは単に興行を気にしてのことだけではなく、見るたびに、この映画の「本当」は変化するから、三回見てくださいというわけなのだ。てことは、観に行った人でも印象はずいぶん異なるだろう。それを許容する、究極の遊びとしての「映画」がついに日本に誕生した。ということかもしれない。ちょっと言い過ぎかもしれないが、観た後にみんなの感想を聞きたくなる映画だ。ぜひ観に行って感想を聞かせて欲しい。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/04

岡本喜八監督「日本のいちばん長い日」とNHK「”終戦”知られざる七日間」

玉砕とは別の未来を想像するのは難しい。だけど過去には参照すべき未来がある。いまさらだけど岡本喜八監督「日本のいちばん長い日」をみた。なんて素晴らしい映画なんだろう。無駄の全くない映画だった。これは義務教育で必ず見せたほうが良い。日本はああやって「具体的に」戦争を終わらせたのだ。日本の勝ち得た今はギリギリの綱渡りで手に入れたものだと「実感させられた」(理屈としての了解ではなく)。その後録画していたNHKの「”終戦”知られざる七日間」をみた。玉音放送までの24時間が「日本のいちばん長い日」だとすると、玉音放送後の7日間の話だ。日本中の兵士たちが玉音放送で鉾を納めたわけではなかった。それまで南支では勝利しか無かった。だから敗戦など寝耳に水で信じられなかったと言う。玉音放送を聞いても「これは天皇陛下の本意ではない」と思ったそうだ。実際戦闘をやめていない。そんな日本が8/22に武装解除されるまでの「具体」を、ご高齢の生存者の声なども集め、検証した素晴らしい番組だった。「具体」だった。学校の歴史がだめなのは「具体」が欠けているからだ。そこにあるのは「理屈としての了解」でしかない。そのやせ細った理屈を、映画や演劇は豊かな「具体的現実」に引き戻し人々に突きつけることができる。脚本というのはややもすると痩せた理屈に加担する。太った現実の呼び水となるようなそんな本が書きたい。荒戸さんに岡本喜八監督「日本のいちばん長い日」の話をした。荒戸さんもあの映画には衝撃を覚えたそうだ。封切時にみた荒戸さんは福岡の高校生だった。俳優が素晴らしいと荒戸さんは言った。本当にそうだ。鈴木貫太郎の笠智衆、阿南惟幾の三船敏郎、畑中少佐の黒沢年男、佐々木武雄大尉の天本英世。一平卒の敬礼の仕方まで理屈を超えた具体がそこにある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/17

写真家・所幸則さんと私

僕はふだん演劇を生業にしている。映画もちょっとやってる。そんな僕が写真家・所幸則さんを知るようになったのは、2010年11月22日である。twitterで所さんに話しかけていただいた。
 
そのころの僕はtwitterにハマりまくっていた。1日50回ぐらい、ときに100回近く熱心にtweetをしていた。情報を発信すること、旗を挙げることに意味があると思っていた。twitterという新しいコミュニケーションツールに期待をしていた。これまで開けなかった何かを開く可能性があると期待をしていた。なので依存症のようにtwitterにハマることを自分に許していた。
 
所さんが僕にとばした最初のtweetは所さんの勘違いに近いtweetだった。たぶん事故だ。それでも所さんが声をかけてくれたことで、僕は所さんの存在を知った。twitterカウントのプロフィールをたどり、所さんのHPにたどりついた。そして、所さんの作品群を目にすることになった。
 
所幸則さんのHP http://tokoroyukinori.com/
 
所さんが初めて僕にtweetしてくれたのが深夜の1時30分。その30分後の2時ちょうど。僕は次のようなtweetを所さんに向けて飛ばした。「遅ればせながら、先ほどHPで見させていただいたのですが、所さんの撮られる写真やばいスね。素敵です。」魅了された瞬間だった。以来、一貫して、僕は所さんの作品に魅了されている。
 
所さんの作品の魅力。とくにone-secondというコンセプトによる写真群の魅力。それは端的に言うと、「ロゴス的」であるということだ。
 
人間はリンゴを見てリンゴをみるわけじゃない。リンゴを見て、その酸っぱさだったり、シャリシャリ感だったり、あるいはその硬さ、重さ、痛さ、凶器性を感じるかもしれない。あるいは大きさ、あるいは木々、森、産地、農地、アダムとイブ、ニュートン、ウィリアム・テル、リンゴのある食卓で目にした夫婦喧嘩の記憶、映画の中のワンシーン、車にはねられた主婦のカゴから転がるリンゴ、しゃりっと噛んだ断面にうねうねと顔を出す幼虫、血のしたたる取りだされた心臓、魂、21グラム・・・。人間は物を見て概念を取り出す。神の言葉「ロゴス」を探る。
 
アイドルのグラビア写真は典型的だが、あれは写真家の存在がほとんど無色透明だ。無色透明であることを求められている。グラビア写真を観たい人たちは被写体であるアイドルを観たいだけ。間違っても、写真家のアーティスティックな主張なんて見たくない。だから主張のあるグラビア写真なんてたまにあるが、amazonなんかでは不評の嵐だ。
 
グラビア写真の対極にあるのが所さんの写真のような気がしている。それは世界解釈の意志に満ちた写真だ。映る少女は、少女自身を離れて、社会の冷酷な風にさらされ、不安を抱いてそこに立つ。写真は少女ではなくて、社会そのものを描く。あるいは社会を動かしている冷たい風を、熱い欲望を描く。所さんの写真に出会った時に僕は閃きの雷光に打たれた。
 
2010年の暮れ、僕はtwitterにハマっていることもあって、社会の矛盾や問題に直面し、またそれを変革する欲望にも直面した。twitterが世界を変えるかもしれない。少なからぬ人たちがそう思っており、僕もその可能性を感じていた。グラビア写真のような演劇には飽きていた。社会変革たる演劇が必要だと感じていた。そう考えていて、演劇をする先輩や仲間をまきこんで、「日本の問題」という舞台を企画した。既に名のある8劇団、学生劇団6劇団計14劇団を集めて、それぞれが「日本の問題」と思うことを短編の演劇で描き、それを様々な識者に見ていただき、一緒に考え世間に対して問題を提起していこうというような公演を企画していた。
 
 
だから、社会や国家を描きうる所さんの写真に出会った時、「日本の問題」のメインビジュアルはこの人に撮ってもらうしかないと思ったのだ。
 
年明けて、2011年2月15日、僕はその依頼を所さんにメールした。予算があまりないこと、しかし、今この演劇「日本の問題」をやることには意味があること。そしてそのメインビジュアルは所さんの新作写真を除いては考えられないこと、などを伝えた。所さんは快諾してくれた。
 
2011年3月11日、東北を大地震が襲った。福島の原子力発電所がメルトダウンした。その波を「日本の問題」もかぶらざるを得なかった。メインビジュアルも、たとえば、実際の被災地に行って撮影をしようかというような案も出た。原発の写真こそが「日本の問題」を象徴する絵なんじゃないかというような意見もあった。しかし、結果として、所さんが撮り、僕が選んだのが「東急東横線の少女」という写真だ。
 
Photo
 
写真には一人の少女が映っている。出発を待つ車両の中、不安に携帯を持つ少女。彼女の不安に目を止めることなく行きかうサラリーマンや主婦などの大人たち。彼らは皆ゴーストのように映っている。そして向こうには不吉な渋谷の空。
 
意図したものではない。グラビア写真のように、そこにあるものを撮っただけだ。だが、それが所幸則という写真家の撮る写真のロゴス的である所以なのだろうが、ここに映っているのは、まぎれもない「日本の問題」なのだ。満員電車が問題とか、少女の孤独が問題とか、そういう個別のことではない。ここに写ってるのは、もっともっと抽象的でまさにロゴスとしか言いようのないもの。社会の問題であり、国家の問題であり、いままさに我々が直面している全てが包摂されている。事故った原発の写真にしなくてよかったと思う。もしそうしていたら、その写真の意味するものは「日本の問題」ではなくて「原発の問題」にすぎなくなる。
 
僕は所さんの写真が好きだ。2014年3月、チェーホフの「かもめ」を舞台にかけたときにも、写真を新しく撮りおろしてもらった。舞台でヒロインのニーナを演じるダブル・キャスト、当時15歳の宇野愛海と当時25歳の縄田智子の2人をモデルに撮影をした。
 
Kamome_2
 
写真には2人の少女が映っている。深い森の中で戯れる2人の少女。天からは祝福の白い羽根が無数に舞い落ちてきている。そして、その表象は所さんの手にかかるとロゴスとなる。少女の無垢性、悪魔性、生命の美しさと儚さ、そして無邪気な少女の欲望。舞台「かもめ」で僕が最もクローズアップしたかった「概念」がそこにあった。この写真も、まさに所さんの写真のロゴス性が発揮された作品であると思う。
 
そして同年8月、新国立劇場で佐野史郎さんを主演に向かえて披露された「安部公房の冒険」という舞台。このときにも所さんの写真を使わせていただいた。しかし、これまでの2作品とは異なり撮りおろしではない。以前、所さんの個展を観に行って僕がどうしても欲しくなり購入したプリントを使った。
 
Abekobo
 
「安部公房の冒険」の脚本を書き終わって、宣伝美術をどうしようかなと考えていた時に、部屋に飾られたその写真が目に入り「これこそ」と閃いた。安部公房という稀代の作家の作風。その無機質性、コンクリートな空間。その硬質な世界の中、ただひとり、孤独に耐えてそこに居る美しい生身の女性。僕の買ったその写真は舞台「安部公房の冒険」で僕が描こうとしている「概念」そのものだった。
 
なんども言うけれども、僕は所さんの写真に魅了されている。所さんの写真は、他の写真や絵や物語では得られない快楽を僕に与えてくれる。それは知的な快楽だ。世界を解釈することの許された神の言葉ロゴス。その聞こえない音を耳にする禁断の快楽とも言って良いだろう。そして、今日も、僕はその美しい言葉を聞くために、所さんの写真を眺める。僕はこれからも、所さんの写真に飢え続ける宿命なのだ。
 
----

その所幸則さんが、新作の写真集を出すためにクラウドファンディングをしている。

https://greenfunding.jp/lab/projects/1083
もうすでに145万円あつまっている。
けれども、ぜひ、所さんの写真に興味を持った方は、参加し新しい写真集を手に入れられてはどうかと思う。お勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/19

「セッション」・・・「地獄の黙示録」になりそこねた映画

映画「セッション」(原題Whiplash:Whiplashは映画内でもっとも練習されるジャズの曲の名であり、また映画の主たる現象「鞭打つこと」を意味する英語)を見て来た。


(以下ネタバレあり)


この映画、前半、ぼくは狂喜した。


僕の愛してやまない人がそこにいたからだ。


それは世界のニナガワ、蜷川幸雄である。


もちろん、映画「セッション」はアメリカのジャズ界を舞台にした鬼教師とジャズドラマーとして世界に名を残したいと考えているイチ生徒の話だから、蜷川幸雄が出てくるはずがない。ないけれども、しかし、蜷川さんのもとに居たことのある人や、彼が演出家として行うエキセントリックな稽古の話を聞いたことがある人は、JKシモンズ演ずる鬼教師の姿に「これは蜷川さんだ」と思わずにいられない。


この映画には何度もあるエピソードが出てくる。それは、アルトサックス奏者のチャーリー・パーカーが名奏者になるきっかけのエピソードだ。若きチャーリー・パーカーの下手くそな演奏にぶちきれたジョー・ジョーンズがドラムのシンバルをチャーリー・パーカーに向かってぶん投げた、つまり「理不尽で暴力的なひどいこと」をされたことをきっかけにしてチャーリー・パーカーは天才となったというような、「理不尽で暴力的なひどいこと」をもって生徒を指導する鬼軍曹の指導を正当化するようなエピソードだ。そのエピソードによって正当化された映画のなかの鬼教師は、生徒にむかってパイプ椅子をぶん投げる。その瞬間また「蜷川だ!」老いてパイプ椅子を俳優に向かって投げる蜷川幸雄を見たことがある。


だから、蜷川幸雄を信奉している僕はこの映画に心を鷲掴みにされた。エキセントリックな鬼教師が、ニヤニヤ笑うムカつく白デブの少年をどこまで追い込み、どんな風に限界を突破させ、奇跡をおこすのか、映画はそれをどのように描くのか。それを思うととんでもなくワクワクした。


が、結果は、残念な物になってしまっていた。映画「セッション」はとんでもない歴史的な名作となる可能性があったのに、結果として、そうなり損ねた。


簡単に言うと映画はモラルハラスメントな指導はよくない、というような「常識」に回収されてしまった。僕自身は、映画や演劇や芸術は「常識」を補足するものであってはならない、「常識」を側面から揺さぶり、「非・常識」の正当性を示唆するものでないとならない、と考えている。だから、この映画の、蜷川の元を追い出された若者が蜷川の指導を告発するような、本当は自分は才能があったんだと言うような自己弁護の映画になってしまったことが残念でならない。あるシーンから、もう一度作り直してほしいぐらいだ。そこまではパーフェクトな出来であったから。


この映画に限らず、芸術のある高みを目指す人間の話しはたくさん映画になっている。


そういう類の映画の中で、一番最近見た中で、僕が素敵だなと思ったのは「ブラック・スワン」だ。あれは「セッション」の前半のワクワクがラストのラストまで持続するような映画で、最後の最後には、僕は思わず「この映画は完璧だ!」とつぶやいたら、映画のラストのセリフが「パーフェクト(完璧だ)」で、してやられたりと思った。完璧であることに自覚的なのだ。


ちなみに「ブラックスワン」には鬼軍曹はいない。演出家は出てくるが、鬼軍曹のような暴力的な指導でヒロインを突破させるわけではない。が、エキセントリックの種は与えている。それは「オナニーをしろ」という、セクハラで訴えられてもおかしくない指示だ。性的なことで女性が意識の幕を張り現実と折り合いをつけてしまい表現の限界を突破できなくなっていることは大いにあり、そこの突破が重要になるというのは絶対的にあるので、あのエピソードは正しいと思うし、「ブラックスワン」は親の目を気にして自己を肯定できなかった少女が自己を肯定し、肯定することが芸術的完成と生命の完成になるという非・常識的だが芸術的に実に正しい映画だ。


芸術ではなくてスポーツの世界の話になるが、アニメの「あしたのジョー」も、頂点を目指す若者の話という意味においては似た構造をもった物語である。主人公の矢吹丈を指導するトレーナー丹下段平は矢吹丈にボクシングという居場所を見つけてやる。多少の追い込みもする。しかし後半、矢吹丈は鬼軍曹の追い込みではなくて自己の欲求によって頂点を探求し始め、逆に丹下段平はおろおろするばかり。命を顧みるというのが「常識」であるが、命を顧みないという「非・常識」を追求することによって、ありえないパワーを手に入れて、頂点に立つが、それは命と引き換えによってである。アニメ「あしたのジョー」は「ブラックスワン」同様、素晴らしい作品である。


同じボクシングを題材にした映画「百円の恋」も素晴らしい。安藤サクラ演ずる主人公は、本来的には命と引き換えにしないと得られないエキセントリックな至高の世界を、少しだけ垣間見る。多くの実際のプレイヤーは、チャンピオンにはなれないし、歴史に名を残せない。だが、その何人かは、トップには手が届かないが、その向こうにあるはずの至高の世界を一瞬だけ垣間見ることができる。「非・常識」の世界の匂いを一瞬だけ嗅ぐことができる。「百円の恋」は、本来凡人の見ることの出来ない瞬間を垣間見ることの出来た凡人の姿を捕らえた傑作だと思う。


鬼軍曹が出てきて、理不尽なことを新兵に言ってしごきあげ立派な士官にするみたいなのは「愛と青春の旅立ち」に限らずある。そしてそれを彷彿させるやり方を「セッション」でもやっている。だから、そのしごきに耐えて立派な演奏者になりました…という展開だけはいやだなと考えていた。さすがにそれはやってない。そこはちょっとだけ救われる。


ちなみに「セッション」において鬼軍曹JKシモンズは、青年の家族のこと、家族関係のことを罵る。「ブラックスワン」のヒロインが母親から離れて性的に自己肯定することが一番の突破口であるのと同様、「セッション」の主人公の青年にとっては、ダメな息子の存在を許す父親との優しい関係をぶち壊すことが突破口である。それをJKシモンズ演ずる鬼軍曹は見抜いている。だから、家族との関係、父との関係を口汚くののしる。言われるまでもなくぼんやりそのことを自覚していた青年は、父からの電話に出なくなり、毎週一回映画を一緒に見ると言う父の誘いにも応じなくなる。しだいに青年の顔は変わっていく。「百円の恋」の安藤サクラの顔がボクシングに熱中することで凛々しく変わっていくように、「セッション」の主人公の青年の顔も凛々しく変わっていく。そんな時に行われる父や親戚たちとの食事会の主人公の浮きぶりが素晴らしい。父親たちは、スポーツのように明確に勝ち負けが決まらない「音楽の世界」を、お偉いさんの主観によって優劣が決められる「いい加減な世界」と馬鹿にしている。だが、JKシモンズを信じる青年は、音楽の世界は、判断者の基準によって良い音楽がころころ変わるような不定形の場所ではなく、数学的な緻密さで判定の出来る絶対的な世界であるということを主張する。JKシモンズが音楽を聴いて一瞬で判定を下せるように、分かる人には判る絶対的に良い音楽というのはある。それは数学の答えのように厳密で明らかなものなのだ。演劇とかやっていると、良いか悪いかは監督が気分で決めていると思っている俳優がよくいる。そんなふうに思っている俳優はだめだ。判断は人それぞれなんかじゃない。絶対的に良いものはあり、優劣は絶対的につくのだ。しかし、そんなことは門外漢には判らない。だが、あるのだ。父との圧倒的なズレ。青年の確信。この「セッション」の家族との食事のシーンを見た時にはこの映画が傑作であるのを震えるように確信していたのだが…。


JKシモンズ演ずる鬼軍曹は「超越者」である。主人公の若者は、くだらない常識の中に生きており、しかし本能的にその常識を受け入れていることがだめなことをも知っている。そんなとき、若者は、実現不可能と思われた「非・常識」を実行している「超越者」に出会い、その世界に足を踏み入れるためのパスポートを手にする。


「地獄の黙示録」が傑作であるのは、ウィラード大尉が、「超越者」たるカーツ大佐に感化され目を開かされる、にもかかわらず、そのカーツ大佐を殺すという「常識」を行ってしまうところにある。しかし、その行われた「常識」はもはやカーツに会う前の「常識」とはまったく違っている。カーツの門をくぐることによって「常識」は装いは同じながら、実はカーツ的な「非・常識」の実践になってしまっている。「地獄の黙示録」というフィクションが素晴らしい作品であるのは、その転倒、その奇跡を映画が発見した、ということにあるように思う。


ひるがえって「セッション」だ。セッションは「地獄の黙示録」になりそこねた。


パンフレットによれば、「セッション」のほとんどは、監督のデミアン・チャゼルの実際の体験がもとになっているらしい。ジャズ・ドラマーを目指したことも、鬼軍曹がいたことも、鬼のような特訓のことも、JVCなどで演奏したことも全部実際に監督の経験らしい。ああ、だからそうなのか。と思わざるを得なかった。つまり、この映画は、監督の、天才ジャズ・ドラマーに成れなかったことの恨み節、本当は自分は凄いんだぜという自己肯定でしかないということだ。この映画がだめなのはそこだ。


徹底した自己否定の向こうに素晴らしい演奏があるのに、それを徹底できないで離脱した人間が、「僕はほんとうは才能もあり正しいんだ」と甘えたことを言うのを許してしまったのがこの映画だ。


柔道の行き過ぎた指導が訴えられたことがある。あの時に、蜷川さんの傍に居る者たちはギクリとしたに違いない。いつか蜷川さんも訴えられるかもしれないと。非・常識の世界が常識によって裁かれる。愚かなことである。柔道でも何でもいいが、「てっぺんをとる」ためには、悪魔に魂を売る覚悟が必要で、しかし悪魔に魂を売るまでもなく優雅に暮らしていける現代において、その覚悟をするのは本当に困難だ。それを蜷川さんは恐ろしく追い込むことによって実現している。成果を出している。その恐ろしい非常識こそを芸術は肯定すべきだろう。JKシモンズ演じる鬼軍曹はもっともっと想像を超えた恐ろしい形で肯定されるべきだ。「セッション」はその近くまで行っているのに最後、若者の浅い自己肯定の話しになってしまった。監督が28歳の時に書いた脚本らしい。だからかもしれない。彼が鬼軍曹の年齢になったときに、本来書かれるべきだった「セッション」の本当の後半を描いて欲しいと願わずにいられない。


映画の中で鬼軍曹が自分はチャーリー・パーカーを育てられなかったと悔やむシーンがある。蜷川さんは俳優を育てられなかったと悔やむだろうか。蜷川さんの目的は俳優を育てることには無い。舞台上に奇跡を起こすことだけにある。そう僕は思っている。実際蜷川さんは奇跡を起こしてきている。その奇跡のからくりはこうだ。1にもみたいない欠陥のある若者0.3をみつけてきてしごき倒す。0.3しかなかったはずの彼は本番100を超えるパワーを出す。大事なのは欠損0.7があるということ。その欠損0.7を指摘し痛めつけ肯定させることこそが奇跡のパワーを取り出す源泉だ。そこに鬼軍曹の興味と快感がある。蜷川さんが素人に毛の生えたような俳優の居るニナガワ・スタジオやネクスト・シアターやゴールド・シアターを好んで続けているのはそこにある。しかし、そこは1を育ててる場所ではない。蜷川さんのしごきありきで欠損した人間0.3を100にする場なのだ。人を育てる場ではなくて、奇跡の作品を作る場なのだ。時折100を出したことにうぬぼれた者が蜷川さんの元を離れるが、蜷川さんのしごき無しでは100を出せずにこぞって消えていく。0.3は0.3に過ぎず、蜷川さんのもとを離れれば彼らは皆0.3に戻ってしまう。自らを蜷川的に追い込み100のパワーを自分から引き出すことはなかなかほとんど不可能だ(できるのは矢吹丈だけ)。そういう意味でも「人を育てることができなかった」とつぶやくJKシモンズ演ずる鬼軍曹には蜷川さんが重なって見えた。


いや本当に惜しい、もったいない作品だった。芸術的な真実の隣にまで行ったのに、最後にそれを放棄する徹底性の欠けた映画だった。


※文中、蜷川さんに関する記述はぜんぶ想像なんで、違ってたらごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/03

「安部公房の冒険」

 ようやく、2014年8月公演の情報を公開できる日がやってきました。と言っても、ちょろっとだけですし、ホームページはまだ「かもめ」のままなんですが。

 8月23日から同月31日までの9日間、新国立劇場小劇場で公演をうちます。
 
 題して安部公房の冒険
 
 三島由紀夫などと並ぶ昭和の文豪安部公房 のいくつかの逸話をベースにして虚実ない交ぜの人間ドラマを展開する予定です。
 
 劇団の本公演はいつも僕が演出をするのですが、今回は特別。現在僕が敬愛してやまない稀代の名プロデューサーにして映画監督の荒戸源次郎 氏に本作の演出をお願いをしました。
 
 そして、出演者は次の4人です。
 
 
 出演を僕と荒戸監督が熱望したとはいえ、高校時代にひょんなことで見て衝撃を受け忘れられぬ映画の一本となった林海象監督の「夢みるように眠りたい」や、金子修介監督の手がけた名作の中の一つ「毎日が夏休み」などに主演した、あの佐野史郎さんと、このように一緒に作品を作れる日が来るとは思ってもみませんでした。しかも、非常にタイトなスケジュールの中、脚本を気に入っていただき万難を排して出演をしていただいたという光栄な展開。佐野さんの過去の名作、林監督や金子監督の名作とならぶ…いやそれ以上の魂にひびく作品とするべく演出荒戸源次郎監督ともども頑張りたいと考えています。
 制作さんは、新しい方と組ませていただきました。
 なぜならうちの制作はDULL-COLORED POPの「河童」で踊っているから…。

 美術:坂本 遼、衣裳:伊藤摩美、音響:筧 良太、
 照明:柳田充(Lighting Terrace LEPUS)、
 ヘアメイク:清水美穂(
THE FACE MAKE OFFICE)、
 舞台監督:本郷剛史/青木規雄、宣伝美術:ナカヤマミチコ、
 制作助手:平岩信子、制作:山川ひろみ
 
 劇団公演としては3回目となる新国立劇場小劇場公演です。1回目の「ルドンの黙示」は出演者36人、2回目の「国家~偽伝、桓武と最澄とその時代~」は出演者28人、そして3回目の今回は出演者4人。結構「冒険」してます。安部公房の冒険じゃなくて松枝の冒険としても良いぐらいに冒険してます。
 
 そして見どころが非常に沢山ある。必見の公演になります。なると思います。なにがどうなのか。いろいろ語りたい。ですが、今日のところは、このぐらいに。また書きます。続報をお待ちください。チケット発売は7月18日正午からです。
劇団ホームページはこちら→http://www.alotf.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/28

チェーホフからの手紙

私たちには手近な目標も、遠い目標もありません。

心の中は、球でも転がせそうなほど、空っぽです。

私たちに政治はない。

革命もない。

神もなければ、幽霊も怖くは無い。

死も盲目も怖くは無い。

何も欲せず、何ひとつ希望も持たず、怖いものなど何もない。

そのような人間が芸術家になれるはずがない。

これが病気であるのかないのか。

呼び名はどうでもいい。

ただ、私たちの立場が都知事の比ではないほど悲惨であるのは認めざるをえません。

1892年11月25日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/04

実験公演「被告人~裁判記録より~」

夏の終わりに実験的な舞台をやります。

どんな芝居かと言いますと
5つの実際にあった事件の公判記録(一部調書)を台本とみたてて
芝居にするという趣向の芝居です。
それぞれ裁判記録は長いのでそれを全部やるわけではありません。
抜粋し編集をします。
また、上演するうえで、当然演出もつけます。
さらに、不親切だなあと思うところには言葉を足したりなどします。
今後の稽古の進捗ではかなり足すかもしれません。
なので、裁判の再現というような出し物にはならないです。
でも、ある切実な事実に基づいた何かをお見せできるのではないかと思っています。
ぜひぜひ、見に来てください。
観客の皆様、役者スタッフみんなで、僕らが本来向き合わねばならない何かに向き合うことができたとしたら幸いです。
-----
事実は小説より奇なりと申します。
本公演は、実際の裁判記録をテキストにして
被告人の生の言葉を蘇らせる実験公演です。
実験に選ばれた事件および被告人は次の5つです。
(1)秋葉原無差別殺人事件(被告人:加藤智大)
(2)連続不審死事件(被告人:木嶋佳苗)
(3)日本社会党委員長刺殺事件(被告人:山口二矢)
(4)226事件(被告人:磯部浅一)
(5)異端審問裁判(被告人:ジャンヌ・ダルク)
生きることのギリギリで犯さねばならなかった事件。
本当にそれは罰せられるべき罪だったのでしょうか?
被告人たちの真実の言葉が必ずやあなたの魂を揺さぶるはずです。
とは言うものの、「再現ビデオ」のような公演とするつもりはありません。文字を俳優の肉体を通し演劇として立ち上げるうえで、僕らの解釈や人生が反映してしまう事になると思います。その過程で偽りない人間を発見して行けたらと思っています。なにはともあれ公判記録を「あまり」いじくらないで舞台化すると言う実験、僕らの七転八倒を見ていただきたいです。このチャレンジ続けていけたらなと思っています。
公演詳細は次のサイトからご覧ください。
チケットはすでに発売しているのですが、毎回50席しかない小空間ですので、ご予約はお早めに。
一応、ご贔屓の役者から買っていただくと、なにかいいことがあるらしいです。
ということで、以下、贔屓の役者の名前をクリックすると、その役者からチケットを後購入できるらしいです。
あと一応

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一年ぶり

なんだかんだしているうちに、1年以上、ブログを更新しなかった。

で、その間どうかと言うと、まあ、そこそこ順調に生きている。
大病していたわけではないが、大病していたに近い状態だった。
でも生きている。
ブログでも更新しようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/29

荒戸源次郎監督のワークショップ初日

荒戸源次郎監督のワークショップ初日終了。

いつもの4人の映画監督によるワークショップの時と違い4日間を荒戸監督お1人に見てもらうためだけに使うので贅沢に時間が使える。

しかもいつもより役者の参加人数が半分ぐらいであり、またいつもは1クラス1日3時間なのだが、今回は1クラス1日4時間と時間も長い。役者ひとりひとりをかなりじっくりと見ることができる。

初日はなんと参加者の自己紹介だけに1日をついやした。

自己紹介だけ?そんなんで1日はうまるのか?と始まる前は正直不安だったのだけれども、ものすごく充実した1日になった。

「自己紹介」と言っても、真っ正直に自己を紹介する必要はなく何をしゃべっても何をやってもいい(しかも時間無制限)。なにをやっても、その時間の構成の仕方、何を表現するのか、その「選択」によって、その人がどんな人か分かるので、結局のところ「自己紹介」になるって寸法。

基本、真っ正直な「自己紹介」が多かったが、その語り口や態度や自己との恥じらいの距離なんかで、実に「人」がよくわかった。僕は全員について詳細なメモをとりながら聞いていた。

面白いのは各人の話す内容だけではなく、荒戸監督が話に間の手を入れる・・・というか話を横取りして脱線させるのだけれども、これがまた面白い。

脱線のさせ方は話し手への、また聞き手への監督からのシグナル、あるいは監督自身の「自己紹介」になっている。これに気付く人は自分の「自己紹介」をどんどん進化させていく。気付かないひともいる。気付かないは気付かないで、自己中心的な人は自己中心的な人で、それはそれで「自己紹介」になっている。どんなにいい話をしても自己中心的な人間だなというのは態度で判る。どんなに酷い話をしてもセンスのいいやつだというのは笑い方で判る。「自己紹介に意味はない」と不平不満を言う人もいる。それこそが「自己紹介」。

運営側としては8時間、「自己紹介」を聞き続けるわけだけれども、こんなにも人間を見せつけられ、そして自らも見せ続けねばならなかった時間はない。全員がこの時間を面白いと思う必要はないが、すくなくとも僕と荒戸監督は8時間をきちんと楽しんだ(役者たちに荒戸監督が興味を持ってくれたのが嬉しい)。

そして8時間、他人の話を興味を持って聞き続けるというのは、じつはそれ自体が大変疲労することであって、終了後、獺祭を六合ほどのんだら爆睡。気付いたらソファーの上で朝を迎えていた。

まもなく荒戸源次郎監督のワークショップ2日目昼クラス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/04

2012年4月の今、目撃しておくべきもの。

4月6日金曜日

DULL-COLORED POP 第11回本公演
「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」

の14時の回のアフタートークに出演します。

この作品は、劇作家・演出家の谷賢一氏が率いるDULL-COLORED POP(ダルカラードポップ)という劇団の第11回目の本公演で、前回の第10回が再演であることを考えると、2009年8月の第8回公演「マリー・ド・ブランヴィリエ侯爵夫人」以来、2年8か月ぶりの書き下ろし脚本による劇団本公演じゃないかと思います。

2年8か月ぶりとは言っても、小劇場界隈の人々はよく知っているように、この間も、谷賢一氏は、演出家として、劇作家として目覚ましい活躍をしており、ますますその作る作品のレベルと評判は高まっています。

演出家としては、世界の演劇を照準にとらえた冒険をしながら、しかし、沢山の人々に物語を手渡す丹念な作業を怠らない稀有な演出家であり、また劇作家としても、その取り繕って生きる人間の内側を暴いて見せるランセットの鋭利さはますます際立っており、観る者も血を流す覚悟を持たねばならないおそろしい脚本を書く作家であり、将来世界的な劇作家として名を残すかもしれない匂いをプンプンさせている人です。

小劇場界隈の人は谷賢一が何者かはもう知っているはずですから、僕は、それ以外の世界の人々に彼の作品をぜひぜひ観て欲しいと思っています。

もしよろしければ、観に来てください。

いま目撃しておきましょう。

谷賢一の芝居を。

そして劇団DULL-COLORED POPの芝居を。

2012年4月の今、目撃しておきましょう。

ぜったい損はないです。

てことで、4月6日14時開演の回、小竹向原のアトリエ春風舎で会いましょう。

---
DULL-COLORED POP vol.11『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』
場所:アトリエ春風舎(板橋区向原2-22-17 すぺいすしょう向原B1)地図
アクセス:東京メトロ有楽町線・副都心線/西武有楽町線「小竹向原駅」 下車4番出口より徒歩3分
日時:4月6日14時開演
チケット:前売り2,500円、当日3,000円、学生1,500円(前売りのみ取り扱い/受付にて要学生証提示)
チケット予約こちら


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/27

長塚圭史演出「ガラスの動物園」

長塚圭史さんの演出するテネシー・ウィリアムズの自伝的作品「ガラスの動物園」を見てきた。

もちろん、ミーハーな僕であるから深津絵里、瑛太という出演者に惹かれての観劇だが、長塚圭史さん演出というのも重要。

8人のダンサーによる不気味さの表現が秀逸。花沢健吾「アイアムアヒーロー」的な不気味さを演劇でやったと言う感じ。立石涼子のお母さんが「おかん」だった。この芝居はおかんに支えられている。

そして何よりも、特筆すべきは、深津絵里と鈴木浩介の息を飲むやりとり。なんだろう、これだけで見る価値がある。

決して表現形態としてリアル(現実のありのままの模写)というわけじゃない。深津絵里の演じ方はいろんな意味で過剰で、見ててちょっと嫌になる一歩手前だが、その腐りかけのギリギリで最高の風味を醸し出す肉のような芝居は「最適」であるという科学的な言葉を使いたくなるほどに、そこにしかないであろう真実を表現するにふさわしく、また一部もずれることを許さない微妙なラインを攻めている。内実のリアルを担保するために許される演劇的な過剰の狭い狭い許容範囲ギリギリを攻めている。そして、その狭いマトを的確に射抜く深津絵里の芝居の過剰さのおかげで、万人がいれば、ほぼ万人がローラの出会う感情の波を一緒に体感することになる。喜びの鋼がぼろぼろと崩れて行く様を手に取るように見ることになる。

最近、僕は演劇にはストーリーではなくて、その「波の顕れ」に出会いたくて行っているので、まさに出会ってしまったと言う感じ。

テネシー・ウィリアムズは、「ガラスの動物園」を「追憶の芝居」と言っている。主人公であり、テネシー・ウィリアムズ自身でもあるトムが、実姉と実母への追憶を後悔と共に語る。

しかし、その作者の意図を越えて、コクーンの舞台の上にある深津絵里と鈴木浩介の芝居は、生々しかった。演劇的な虚実の向こうに浮かび上がる本当のリアルが、追憶という形式をぶち壊すほどに観客の胸に迫る。

あるいは「追憶こそリアル」。という演出の意図があるのかもしれない。

というのも、「追憶」は追憶者(=経験者)による経験の都合の良い情報整理と考えられ、それは大概、「紗幕」の向こうのドラマチックな思い出となるが、今回の芝居はこれが逆転している。つまり「紗幕」の向こうにあり美しく整えられているのは「過去の経験」ではなく、「追憶者本人」の「現実」なのである。すなわち「現実」こそが彼岸にあり、追憶者であるトムは気持ちよく過去を追憶するやもしれないが、「紗幕」のこちら側にいる観客は、過去を忘却するどころか、忘れ去られたはずの「過去の痛み」とともにこちら側に置き去られる。そのように演出されている(ちなみに台本通りなのかもしれないが、現在手元になく確認できない)。

「追憶」されるべき「過去」が追憶しようもないほどにリアルにそこにある。

そうだとすると、あのダンサーたちも「そうなのではないか」と思えてくる。

過去を忘却し美化しようと言う働きを許さぬ妖怪たち。忘れようとしているそばから、彼女たちは「過去」を引っ張り出してくるのである。なぜならば彼女たちはトム自身の「目玉」であるからだ。見た物は見た。忘却を許さないトム自身の無意識=目玉こそがあの8名のダンサーのような気がする。だから彼女たちはやたら大きな目をしていた。「見ているぞ」というわけである。

というわけで、この長塚圭史版「ガラスの動物園」は忘却しようにも忘却しえないで追いかけてくる記憶たちの話と言っても良い。しかし追憶。ノスタルジーという優しい訳語があるが、字面通り、逃げても逃げても「追」いかけてくる記「憶」ということの略とすれば、長塚圭史版「ガラスの動物園」は、まさに「追」「憶」の話なのである。そのように僕は見た。

ちなみに、鈴木浩介演じるジム・オコーナーだが、彼も病んでいる。「J・エドガー」に描かれるアメリカの中心にある病・・・「健全であれかしという病」に犯されている。話し方教室に行き快活な話し方を学ぶと言うことがいかに病んでいるか。と言う意味で、このような4人芝居を作り出したテネシー・ウィリアムズ恐るべしと思うのである。

S席9000円払っても惜しくは無い。4月3日まで渋谷シアター・コクーンにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/24

音楽劇「銀河鉄道の夜」

4月8日の1日だけですが、芝居を披露をします。

ピアノ、チェロ、歌がライブで入る、ちょっと贅沢な総尺1時間の短編音楽劇です。

無料です。

神谷町にある由緒正しきお寺さん青松寺の「花まつり」のメイン・イベントとして披露されます。

ご近所の子供たちも来るらしいので、子供たちの心に何かを残せる芝居になればいいなと思っています。

(ちなみに宮沢賢治って作詞・作曲してるんですね。いい歌なんです。)

13時開演と16時半開演の2回のみ。

よろしければ足をお運びください。

音楽劇「銀河鉄道の夜」

原作・作詞・作曲:宮沢賢治

脚本・演出:松枝佳紀

出演:西村優奈、縄田智子、寺田有希、ナカヤマミチコ

演奏:小栗慎介(ボーカル)、ゆりまる(ピアノ)、小林幸太郎(チェロ)

協力:清川あさみ(絵)、リトルモア(出版)、シネ・フォーカス(技術)

プロデュース:佐藤 政(ストーリー・レーン)、福田一博(アズムプロダクション)、南 慎一(OFFICE H.I.M.)

会場:青松寺(港区愛宕2丁目4番7号、03-3431-3514)

行き方:

(1)地下鉄・日比谷線、神谷町駅3番出口より徒歩8分(3番出口地上を出てすぐ左折、ずんずん道なりにしばらく進みます。左手に高くそびえる愛宕グリーヒルズを左折します。まもなく進むと左手に「青松寺」の門がみえます。そこをお入りください)

(2)地下鉄・三田線、御成門駅A5出口より徒歩5分(A5出口を地上に出て、後ろ、ローソンのある方に進みます。道なりに行くと歩道橋があります。登り、通りを渡り右折します。まもなく進むと左手に「青松寺」の門がみえます。そこをお入りください)

----

銀河鉄道の夜の主人公ジョバンニは言います。

「僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸《さいわい》のためならば僕のからだなんか百ぺん灼《や》いてもかまわない」

自分を犠牲にしても誰かのために生きたい。

それは作者宮沢賢治の思いでした。

しかし「誰かのために生きたい」という気持ちは宮沢賢治のような聖者だけが持つものなのでしょうか。

たしかに人間は誰もが「毎日を楽しく過したい」と思っています。

けれども同時に「自分を犠牲にしても誰かのために生きたい」という思いもまた誰もが持っている。

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」はそのことに気付かせてくれます。

今回の音楽劇では、幼い子供でも楽しめるような楽しい芝居と豪華な演奏、楽しい歌を楽しんでいただきながらも、洞窟の奥に眠る宝石を掘り起こすように、心の中に眠る「誰もが持っている尊い想い」に気付くことのできる。そんな「劇」にできればと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/13

「日本の問題Ver.311」終幕

「日本の問題Ver.311」全日程終了致しました。

ご来場いただいた観客の皆さま、座談会に参加していただいたゲストの皆さま、快く脚本を提供してくださった広田さん、瀬戸山さん、蔭に日向に企画へのご意見をくださった皆さま、本当にありがとうございました

震災から1年目という区切りに、皆様と同じ時間を過ごし葛藤したことは、僕らにとって大変意義のある事となりました。皆様にとりましても、本企画に足を運んでいただいたことが、なにかしら意義あることであったと感じていただければ大変うれしいです。

この「日本の問題」と題した公演は、昨年11月の「日本の問題(小劇場版)」、同12月の「日本の問題(学生版)」、そして今回の「日本の問題Ver.311」と、3回目となる企画です。しかしながら、今回ほど、お客様から積極的に沢山のお言葉をおかけいただいた公演は初めてでした。

賛否両論あれども、「企画に対して」、「演目に対して」、「前説に対して」、終演後、積極的に、お声をかけていただき、大変熱いご意見を、多数のかたに、お聞かせいただくことができました。それは通常の公演を考えると異様なほどでした。

これは、4劇団の演目および前説がお客様のご意見を誘発するような内容を持っていたこともさりながら、ご来場いただいた皆さまにとっても「東日本大震災」が底知れぬ心理的ダメージを与える事柄であったということの証左ではなかったかと思います。あれがなんであったのか、なんであったと捉えるべきなのか、目の前の悲劇を差し置いて自分らは幸せであってよいのか、いったい自分はなんなのか、そのような根源的なことを、語り、表現し、自分たちで何かを納得しないと前に踏み出せないほどに、観客の皆さまも、そしてぼくらも、あの震災から強くダメージを受けていたのだろうと思います。そういう意味で、震災に関する表現欲求は、僕ら企画側だけにではなく、観客の皆さまにもあったのだろうと思うのです。

願わくば、今回の企画が、観客の皆さまや僕らを含めた参加者それぞれの心の中にあった傷を癒すものとなり、癒された後は、まだまだ続くであろう被災地の復興に対して、直接的に、間接的に、関わり続けていくきっかけのひとつとなったら幸いです。僕自身も関わり続けます。沢山いただいたお言葉(批判であれ何であれ)を真摯に受け止め考え、明日からの表現に必ず活かしてまいります。

事前に告知しておりましたように、本公演の収益金および寄付金、総額29万1千619円は、あしなが育英会の「東日本大震災・津波遺児支援」事業に、本日、3月13日、全額寄付させていただきました。

ご来場いただきました皆様、関わってくれた皆様、ありがとうございました。


「日本の問題」代表 松枝佳紀

Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«「日本の問題Ver.311」プロデューサーとして